仏の里・国東半島 大分県豊後高田市『真木大堂』

宗教法人 真木大堂宗教法人 真木大堂

真木大堂の歴史

真木大堂
現在、真木大堂の名で知られる馬城山伝乗寺(まきさんでんじょうじ)は、大分県豊後高田市田染真木にあり、国東半島に点在する天台宗の寺院と同様に、八幡神の化身であるとされる仁聞菩薩により養老2年(718年)に開基されたと伝えられています。
当時は六郷満山65ヶ寺のうち本山本寺8ヶ寺のひとつとして36坊を有した六郷満山最大の寺院として、僧達が修行に励む長講所であったと伝えられています。
江戸時代の建物である本堂とは別に、昭和40年代に新造された収蔵庫内には、平安から中世にかけて花開いた六郷満山文化の栄華を色濃く残す本尊阿弥陀如来坐像、不動明王立像、大威徳明王像、二童子立像、四天王立像の9体の平安仏が残されています。

真木大堂ご紹介

収蔵庫

収蔵庫
旧本堂から移された9体の仏像が安置されています。本尊阿弥陀如来坐像をはじめ木彫り日本一の不動明王立像、日本一の大威徳明王像他すべての仏像が国の重要文化財に指定されています。

阿弥陀如来と四天王
阿弥陀如来と四天王
不動明王と二童子
不動明王と二童子
大威徳明王像
大威徳明王像

旧本堂

旧本堂
永い間仏像を安置してあった真木大堂旧堂で江戸時代のものとされています。本尊他仏像は収蔵庫に移されていますが、正面には国東半島では極めて珍しい木造の仁王像が今もお堂をお守りしています。 仁王像の肩越しの朱塗りの扉には皇室の御紋章があります。これは、今から約700年前六郷満山寺院に対して鎌倉幕府から蒙古来襲の折に異国降伏の祈祷を行うよう指示があり、国難を救うため馬城山伝乗寺では長期にわたり異国降伏の大祈祷が行われました。 そのおかげをもち元を退けた恩賞として弘安8年10月16日に将軍家を経て朝廷より菊花の紋章が下賜されたと伝えられます。

仁王像・阿形
仁王像・阿形
仁王像・吽形
仁王像・吽形
菊の御紋
菊の御紋

古代公園

古代公園

国東半島には六郷満山文化の遺産として国東塔、宝筐印塔(ほうきょういんとう)、庚申塔(こうしんとう)、五輪塔、板碑、石仏等多くの石造文化財が残されています。これらの文化財は半島全域の寺院や山岳地に散在している為手軽に観賞する事が出来ないので主に市内田染や河内の方々のご協力により真木大堂内の園地に遷仏しています。ゆっくりご鑑賞ください。

国東塔
国東塔
宝筐印塔
宝筐印塔
庚申塔
庚申塔

馬城山展望台

金比羅山登り口
旧本堂、収蔵庫の裏手の階段を登って行くと中腹あたりに小さな鳥居と、その右手には六所権現があります。さらに椿が並ぶ道を抜け、再び険しい山道を登った頂上には左右に狛犬が守る金比羅宮が祀られています。お寺の上に神様が祀られる神仏習合の典型的な形です。晴れた日、頂上の広場や途中の踊り場からは熊野の山や遠く屋山、田染の様子などが見えます。 途中ベンチなどもございますので、ゆっくり休憩をとりながらお楽しみください。

馬城山鳥居
馬城山鳥居
六所権現
六所権現
金比羅宮
金比羅宮

年間行事

真木大堂大祭

大堂祭り
旧暦1月28日、29日。かつては牛馬市も開かれていたとされています。現在は富貴寺のご住職による法要が行われ、真木地区の住民による般若湯などのふるまいが行われています。両日とも拝観料は無料(パンフレットご希望の方は50円)です。

供養盆踊り大会

供養盆踊り大会
8月14日。真木大堂駐車場に櫓がたてられ田染音頭と太鼓による盆踊り大会が行われます。豪華賞品が当たる抽選会も行われます。

お供え餅つき

12月下旬。一年間の感謝と翌年の五穀豊穣・無病息災を願い地元産のもち米を使い石臼でつきあげます。つきあがった餅は真木大堂境内に飾られ、新年のどんど焼きの際にお雑煮でふるまわれます。餅つきは参拝者の方も体験していただけます。

除夜会

除夜祭
12月31日。旧年の平穏への感謝、新年の安寧を願い除夜の鐘を撞きます。お立ち寄りの皆さまにも鐘を撞いていただけます。また、紅白餅が配られ、蕎麦もふるまわれます(無料)。お車を運転でない方は般若湯もお召し上がりください。

どんど焼き

どんど焼き
1月中旬。真木大堂そばの広場でどんど焼きが行われます。お正月にお迎えした神様をお送りする行事です。お正月に使った門松、注連飾り、破魔矢、お供え物などをお持ちください。真木大堂の鏡餅で作ったお雑煮もふるまわれます。お車を運転でない方はお神酒もお召し上がりください。

※どんど焼きはお正月に門松や注連縄飾りでお迎えした神様をお見送りする火祭りで、左義長、とんど、どんどん焼き等々各地で呼び名が異なります。

 

Pamphlet Download (English .pdf)

▲ページトップ